もしも、あなたが心の中で現状の自分に満足できずお困りの場合、あるいは現状に満足し過ぎている自分に気づかれた場合は、一対一のプライベート・セラピーをお勧めします。私の行うセラピーの大原則は、クライアント様と私が協働して、各自の中の『癒える力』を引きあげること、又はその障壁となっているものを見つけ、手放してゆくことです。『癒える力』を引き上げるとは、困難の中にあっても『学び』を得る力、すなわち『愛』を受け取る力を醸成することです。主に企業の経営者や管理層の方々、あるいはアーティストの方など、たゆまぬ創造をしてゆかれる方、大小問わず集団を率いてゆかれる使命をお持ちの方などにお勧めします。
所要時間:2〜3時間/回(ご都合等に合わせて調整します)
頻度:1回/月(推奨)
場所:プライバシーが保たれる場所が必要となります。ご指定の場所へセラピストが伺う訪問型と、セラピスト指定の場所にご来訪頂く来訪型のどちらも可能です(ただし、訪問型は諸経費が別途必要になる場合があります)
コース例 | セッション数 | 料金(税別・諸経費別) |
---|---|---|
短期集中コース | 6回セッション | 1,200,000円 |
春夏秋冬コース | 12回セッション | 2,000,000円 |
ふたとせコース | 24回セッション | 3,600,000円 |
※セラピーを開始する前には、必ず一度直接お話し合いをさせて頂きます(最初のお話し合いは無料です)
上記は法人様を想定した料金です。個人の方には、毎年回数限定で設けております「地域貢献枠」などにて、比較的リーズナブルにご用意できる場合もございます。詳細は別途ご相談ください。
専門の産業医(働く人の健康と安全を守る医師のこと)として従事していた経験から、企業主催のセミナーや社内教育研修講師の業務委託をお受けしております。事前お打合せの上で、企業や職場の風土、ご依頼内容、予測される受講者の要望などに合わせて、内容をカスタマイズした研修を行うこともできます。
<テーマの例>
・働く人が自分で自分の心身の健康をメンテナンス・増進させるための研修
・職場のメンタルヘルス対策に関する研修
・職場の環境改善に関する研修
・人財育成に関する研修 など
●近年の研修実績
西日本旅客鉄道株式会社様、福岡銀行様、ふくおかフィナンシャルグループ様、株式会社クボタ様、学校法人産業医科大学様、バイオコミュニケーションズ株式会社様、西日本新聞社様 など
研修時間/回 | 料金(税別・諸経費別)/回 |
---|---|
〜2時間まで | 200,000円 |
2時間以上 | 詳細はご相談ください |
※お申し込み(正式発注)は、セミナーおよび研修実施予定日の3ヶ月前までとさせて頂きます。
使用する配布資料などの印刷・ご用意については、ご依頼主様ご負担となります。
セミナーおよび研修のコンセプトなどについて、事前のお打合せを1回以上させて頂く必要がございます。
宿泊交通費等は別途発生いたします。
専門の産業医(働く人の健康と安全を守る医師のこと)として従事していた経験から、社員の心の健康問題でお悩みの企業・職場様にお力添えすることも出来ます。あくまでも、法律上の企業の安全配慮義務と、労働者の健康保持義務の双方に配慮することを前提として、職場と働く人のWin-Winの結果が出せるようにお力添えをいたします。
コース例 | 内容 | 料金(税別・諸経費別) |
---|---|---|
メンタルヘルス・コンサルティング(※1) | メンタルヘルス不調で休業又は出勤中の従業員に対する企業 (人事・管理監督者)としての対応指南・助言を行います |
150,000円(1〜2時間/回) |
セカンド産業医(※2) | 選任されている産業医を補う形で、メンタルヘルス対策にまつわる産業医業務 (面談・紹介状の発行・職場復帰判定・産業医意見書発行・職場復帰後のフォローアップなど) をお手伝いいたします |
200,000円(3時間以内/回) |
宿泊交通費等は別途発生いたします。
※1:実際に、メンタルヘルスでお悩みの従業員様に対する直接の面接指導、意見書の発行等は含まれません。
※2:産業医活動を適切に遂行するためには、①労務管理を行う方との連携が取れること②職場の管理者および監督者との方と連携が取れること③上記①②の為に産業医との間で連携・調整を十分に行なって下さる窓口担当者の方がおられることが、ご契約のための条件となります。なお③については、職場のメンタルヘルスにご理解をいただける方であれば、保健師・看護師・専門資格の有無を問いません。又、産業医活動内では内服薬の処方などの治療行為は行っておりません。
自分の身体と心の声を聴いてゆくこと、生きることから学ぶこと、自分を癒し自分を活かすことなど、いわゆる「黒木の世界」を生で体験されたい方には、少人数制のワークショップの開催をお勧めします。黒木の話芸と音楽などを織り交ぜたワークショップなどをはじめ、企画者様と一緒になって、参加者お一人ずつの心に響く、価値ある時間を創り上げていきます。料金費用などの詳細は別途ご相談ください。なお、ワークショップ参加者募集等はご依頼主様にお願いしております。