医師 黒木 弘明

メニュー

二〇二四年 四月二六日(金)

綴りごと 想いごと

選択・感覚・準備

 

自分で乗り越える…

これには「自分のチカラのみで乗り越える」いう方法と

「誰かのチカラを借りながらも、

自分の主体性を忘れずに乗り越える」という方法の

2種類があると思います。

 

 

 

この2種類からどちらの方法を選択するかを決めるのも、

やはり自分なので、どちらの方法で乗り越えたとしても、

それは結局、『自分で乗り越えた』ことになる、

と私は思います。

 

 

 

「自分で出来る!」「出来そうだ!」「やってみたい!」

あるいは、「自分では出来ないかもしれないけど、

まずは自分でトライすることが大切だと思う!」

「自分でやる方がスムースに事が運ぶなぁ」

という感覚が、自然とあなたの中に生まれていれば、

その時は「自分のチカラのみで乗り越える」いう方法を

選んで頂くのが良さそうですね。

 

 

 

その一方で、

「自分には出来ない」「やってみたいとは思えなかった」

「自分でやろうとすると、どうもスムースに事が運ばない」

「自分であえて引き受けないことの方が大切だなぁ」

という感覚が、あなたの中に自然に浮かぶのであれば、

その時は、「誰かのチカラを借りながらも、

自分の主体性を忘れずに乗り越える」という方法を

選んで頂くと良さそうですね。

 

 

 

ここまでの中で、言いたいことは2つです。

『大切なのは、自分の選択』ということと、

『選択するためには、自分の感覚を掴むことが大切』

ということです。

 

 

 

特に、『自分の感覚を自分で掴むこと』は大切です。

そして、毎日あなたが沢山触れているものが、

あなたの感覚に大きく影響・作用します。

従って、毎日あなたが沢山触れているものが

ある程度整っていないと、あなたは自分の感覚を

掴めなくなってしまうかも知れないので

よく気をつけて下さい。

整っている、ということは、

ある程度快適である、ということだと、私は考えます。

 

 

 

毎日のあなたが沢山触れているもの。

それは、いつもこのブログでも書いているように、

食事、姿勢、運動、長く居る空間、発言、行動、

感じ方、考え方、声の出し方、

仕事や家族との関係、夢中になれる遊びの有無…

などがその例です。

 

 

 

自分では何の問題も無い、と思っていても、

それはその人が上手く我慢しているだけ、

又は、上手な我慢癖がついているだけかも知れません。

さらに、これら全てが一気に快適になることは稀ですので、

毎日出来ることから一つずつ、順番に手がけて、

これらが自分にとって『本当の意味で快適に』なるように

創り替えて行きましょう。

それが解決方法を選択するための『準備』です。

 

 

 

仮に、あなたの目の前の課題を、

すぐに乗り越えることが出来ないとしても、

乗り越える準備をすることは出来ますよね。

むしろ、何の準備なしには、

課題を乗り越えることは難しいかも知れません。

逆に、どんな些細な準備であっても、

準備が出来れば、解決はグッと近づき、

大きな視点で捉えれば、それは乗り越えたも同然です。

あとは試行錯誤あるのみです。

 

 

 

私の目の前で解決に向かう人は、だいたい皆さん、

意図的・無意識に関わらず、

何らかの準備をしている人たちでした。

逆に、いつまでも解決しない!とわめいている人は、

傷ついたままの状態で(正確さを欠く状態で)

自分の苦しみの原因・犯人・悪者を探し出そうとして、

その原因を糾弾するだけで力尽き、

結局は何の準備にも取り掛からない人でした。

 

 

 

試験問題が難しすぎる!不公平だ!とケチをつけ

結局、勉強に取り掛からない学生と同じですね。

(私が学生時代そうだったので、よく分かります)

そんなんで、テストにパスする訳はありません。

 

 

 

準備は、それほどに大切なことです。

おそらく準備が出来た人から順番に、

解決の道が見えてくるのではないでしょうか?

 

 

 

ということで、本日の結論です。

 

 

 

大切なのは、自分の選択。

自分の感覚に従って選択することが大切。

同時に、自分の感覚を掴む『準備』も大切。

一足飛びに解決を求める前に

出来る範囲で『準備』を重ねて行きましょう。

 

 

 

ひょっとしたら、今ある苦しいことも、

未来のあなたから見れば、

あなたが快適な方角に向かうための

準備を促すキッカケの一つかも知れませんね。

 

 

そう思うと、

毎日が未来の準備なのです。

その準備が選択を生み、

その選択が豊かな未来を生むのでしょうね。